白鳥の湖
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
白鳥の湖 | ウェイン・イーグリング – タマーシュ・ソイモシ / ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー
3幕のクラシックバレエ
上演時間:3時間45分(休憩2回を含む)
チャイコフスキーの最初のバレエは、バレエ文学で最も愛されているクラシック作品です。結婚を強いられたプリンスと白鳥の姿に変えられた乙女の愛の苦難は、最も魅力的なロシアのロマンチックなフェアリーテイルの一つですが、この作品は1877年の初演時に失敗しました。初演の振付師たちはチャイコフスキーの天才に匹敵することができませんでした。作品に名声をもたらし、伝統を確立したのはマリウス・プティパとレフ・イワノフの振付でした。今日でも多くのカンパニーがこの手本に従って作品を踊っています。ルディ・ヴァン・ダンツィグとトーア・ファン・シャイクは1988年にこのクラシックな創作作品を改訂しました。
ハンガリー国立バレエ団の制作では、同じバレリーナがオデット – 純粋で無垢な白鳥 – とオディール – 誘惑的で操りの黒鳥 – の両方を演じています。
あらすじ
第1幕・第1場
ドイツのとある王宮の前庭。王子ジークフリートの成人を祝う宴が開かれており、王子の友人たちが祝福の踊りを踊っている。そこに王子の母親が現れ、明日行われる舞踏会で花嫁を選ぶよう命じる。まだ結婚したくない王子は憂鬱な気分になる。やがて日が暮れると、白鳥の群れが空を飛んでいくのが見え、王子は白鳥狩りをしようと湖へ向かう。
第1幕・第2場
静かな湖のほとり。弓を構えている王子の目の前で、1羽の白鳥が岸辺に上がり、美しい娘に変身する。王子の姿に気づいた娘は驚き、怯えるが、やがて身の上話を始める。娘の名はオデットといい、とある国の王女だったが、侍女たちと共に悪魔ロットバルトから呪いをかけられてしまった。そのために昼は白鳥の姿となり、夜だけ人間の姿に戻るのである。この呪いを解くただ一つの方法は、まだ誰にも愛を誓ったことのない男が、オデットに愛を捧げることである。2人は惹かれ合い、王子は自分が愛を誓おうと申し出るが、夜明けとともにオデットたちは白鳥の姿に戻り、飛び去って行く。
第2幕
王宮の舞踏会場。ジークフリートの花嫁候補が様々な国から訪れるが、王子は彼女たちには目もくれず、オデットのことを思い続けている。そこへ、客人に変装した悪魔ロットバルトとその娘オディールが現れる。オディールは悪魔の魔法によって、オデットと瓜二つの姿になっている。オディールをオデットと思い込んだ王子は、その場で結婚の誓いを立ててしまう。その途端、ロットバルトたちは正体を現し、広間の窓に映る悲しげなオデットの姿を示しながら、王子をあざ笑って去っていく。王子は自分の過ちを悔い、急いでオデットのもとへ向かう。
第3幕
再び湖のほとり。侍女たちのもとへ戻ったオデットは、王子の誓いが破られたことを告げる。後を追ってきた王子はオデットに赦しを請う。オデットは王子を赦し、2人は湖に身を投げる。2人の愛の力を前にした悪魔は滅び、恋人たちの魂は永遠に結ばれる。
プログラムとキャスト
指揮:マルツェル・デーネシュ=ヴォロフスキ、シャームエル・チャバ・トート
オデット / オディール:タチヤナ・メルニク、マリア・ヤコヴレワ、スビン・リー、マリア・ベック、アナスタシア・コンスタンティノワ
ジークフリート:ドミトリー・ティモフィーエフ、ルイ・スクリブナー、ゲルゲー・アルミン・バラージ、ボリス・ジュリロフ、ナサニエル・リリントン
ロットバルト:ヴラジスラフ・メルニク、ミカライ・ラジウシュ、ホセ・モレノ・ラガルダ、ルカ・マッサーラ、ユーリ・ケカロ
アレクサンダー:アルベルト・オルテガ・デ・パブロス、ヴャチェスラウ・グネチク、ヴァレリオ・パロンボ、ドゥミトル・タラン、マテウス・ベクストレム
パ・ド・トロワ(女性):ユキ・ワカバヤシ、ミユ・タカモリ、ユリヤ・ラジウシュ、エレナ・シャリポワ、ヌツァ・チェクラシュヴィリ、クラウディア・ガルシア・カリエラ、アドリエンヌ・ホラーニ、ヤンカ・ドブラ、エリナ・ヨシエ、アドリエンヌ・パップ
出演:ハンガリー国立バレエ団のコール・ド・バレエ、ハンガリー国立歌劇場管弦楽団、ハンガリー国立バレエ研究所
振付:トエル・ファン・スハイク、ルディ・ファン・ダンツィヒ
舞台美術:トエル・ファン・スハイク
衣装デザイン:トエル・ファン・スハイク
舞台美術アシスタント:ルート・ルトヘンス
照明デザイン:ヤン・ホフストラ
バレエマスター:エレオノーラ・デミケリス、トエル・ファン・スハイク、カロリーヌ・ユラ
カンパニーレペティトゥール:クリスティーナ・バラバン、アナスタシア・ドゥネツ、ジェームズ・フォルバット、アルベルト・ミルゾヤン、ジュルジ・シルブ
ハンガリー国立歌劇場
ハンガリー国立歌劇場(ハンガリーこくりつかげきじょう、ハンガリー語: Magyar Állami Operaház)は、ハンガリーの首都ブダペストにあるネオルネッサンス建築の歌劇場。
概要
1858年創設。グスタフ・マーラーが音楽監督を務め、黄金時代を築いた。以後、エルネー・ドホナーニやフェレンツ・フリッチャイ、オットー・クレンペラー、ヤーノシュ・フェレンチクらが歴代音楽監督として名を連ね、リヒャルト・シュトラウス、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、ヘルベルト・フォン・カラヤンなどの巨匠達も客演指揮を行っている。
初演された主な作品に、バルトークのバレエ「かかし王子」(1917年)、歌劇「青ひげ公の城」(1918年)や、コダーイの歌劇「ハーリ・ヤーノシュ」(1926年)がある。
歌劇場の専属オーケストラはブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団の名称で知られている。
なお、同じくフリッチャイやフェレンチクが音楽監督であったハンガリー国立交響楽団(現ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団)は、この歌劇場のオーケストラとは別団体である。